女性ホルモンの分泌量が身長の高さを決定するって知ってた?

女性ホルモンの分泌量が多ければ低身長になる。
意外と知らないかもしれませんが、身長の高さには女性ホルモンの分泌量が大きく影響していたんです。
男の子の身長の高さも、女性ホルモンの影響を受けていますので、実際にどういうことなのかを紹介します。
目次
女性ホルモンと成長ホルモンの分泌量が身長を決定する
子供の身長を決定する要因には様々なものがありますが、見落としがちなのが女性ホルモンの分泌量。
成長ホルモンの分泌量が成長期の身長の伸びを最大化することは、誰もが知っていること。
では、女性ホルモンが何をするのか?
これをしっかり理解しているお母さんが少ないんです。
女性ホルモンの分泌量を増やそうとか、減らそうというのは意識的に行うのが難しい事なので、仕方がないのかもしれません。
女性ホルモンは女性だけのもので、男の子には関係ないというのも誤解。
男性ホルモンを原料に男の子の体内でも、女性ホルモンが分泌され、それが最終身長に大きな影響を与えています。
女性ホルモンが分泌されるとどんな変化が起こるのでしょうか?
女性ホルモンが骨端線に作用して身長に影響する
骨端線を知らない人は、この記事で覚えましょう。
骨端線とは子供の骨にだけある軟骨細胞部分で、ここで細胞分裂が起こることで骨が伸びて身長が高くなります。
しかし一定の年齢になると、骨端線は閉鎖して身長の伸びが止まる原因に。
平均的に女子は15〜16歳、男子は17〜18歳が骨端線の閉鎖時期で、それ以降に身長が伸びないのも、骨端線の閉鎖が原因。
骨端線の閉鎖=骨が伸びる仕組みがなくなること。
そう理解すればわかりやすいと思います。
骨端線と女性ホルモンの関係性ですが、成長期の前半では女性ホルモンが骨端線の細胞分裂を活性化し、急激な身長の伸びを演出しますが後半には別の効果が。
骨端線を活性化させる反面、徐々に骨端線の幅を狭くしていき、いずれ閉鎖させてしまうのも女性ホルモンの作用。
男性よりも女性の方が平均身長が低いのも、女性ホルモンの分泌量が多いから。
小さなうちからどんどん女性ホルモンが分泌されますので、あっという間に骨端線が閉鎖してしまい、身長の伸びが止まります。
これが女性ホルモンの分泌量が身長に与える影響ですので、少しでも身長を高くしたいのなら、性ホルモンの分泌量を増やさないことが大切です。
性ホルモンの分泌量を抑制する方法はあるのか?
男の子は男性ホルモン、女の子は女性ホルモンの分泌量が一定レベルを超えると、成長期に突入しますが、その時期には個人差があります。
成長期の長さは変わらないものの、成長期が到来する時期は大きく違う。
遺伝的要素もありますが、どちらかと言えば後天的な生活習慣や生活環境の影響を受けています。
1年だけでも成長期の到来時期を遅くすることができたら、どう変わると思いますか?
成長期の前の1年で平均的に身長が5〜6cm伸びますので、それだけ最終身長が高くなる可能性が高まるということ
これって凄い違いですよね?
半年だけでも2〜3cmも違う。
そう考えると、少しでも性ホルモンの分泌量を抑制すべきなんです。
睡眠ホルモンのメラトニンが性ホルモンを抑制する。
寝る子は育つというのは、成長ホルモンの分泌量のことではなく、睡眠ホルモンのメラトニンのことかもしれません。
成長ホルモンの分泌量は睡眠時間の影響はあまり受けませんが、メラトニンの分泌量は大きく変わります。
睡眠時間をしっかり確保して、朝陽を浴びる生活習慣で過ごすことで、体内時計がしっかりリセットされ、メラトニンの分泌がスムーズに行われます。
メラトニンには寝付きを良くする作用と、性ホルモンの分泌量を抑制する作用があり、重要なのは後半部分。
メラトニンがしっかり分泌されると性ホルモンの分泌量が抑制でき、成長期の到来時期を遅らせることが可能。
すでに成長期に突入している子供も、メラトニンがしっかり分泌されると、成長期の進行が緩やかになります。
性ホルモンの分泌量を抑制するためにも、メラトニンを意識した生活習慣で過ごしてくださいね。
脂肪細胞が増えると性ホルモンの分泌量も増える
ぽっちゃり体型や肥満体型の子供は、標準体型の子供よりも性成熟が早く、思春期や成長期の到来が早まります。
これは脂肪細胞が多いから。
脂肪細胞が多いと、体内では性ホルモンがどんどん分泌されることがわかっており、身長が伸びにくい状態になります。
少しでも身長を伸ばしたいのなら、痩せている必要はありませんが標準体型で留めておきましょう。
逆に大きく成長したないのなら、太ったほうが良いかも・・・。
幼少期の食習慣や生活習慣は生涯に渡って様々な影響を与えますので、太っていることは生活習慣病等のリスクを高める原因になります。
そのことをしっかり意識しておきましょう。
日本人は早熟傾向が強いということも理解しよう。
民族的な話をすれば、日本人は欧米人よりも早熟です。
遺伝的にも早熟傾向が強く、生活習慣の変化により早熟傾向が顕著に。
そういう状況だということをしっかり理解しておきましょう。
身長を伸ばしたいのなら、早熟型よりも晩成型。
これは本当に基本的なことですし、晩成型は一切のデメリットがありません。
早熟型の場合は、心と体のバランスが乱れたり、低身長で止まってしまうリスクが高まります。
性ホルモンの分泌量を抑制することができれば、身長が自然に高くなりますので、ぜひ睡眠習慣と体型(食習慣&運動習慣)を意識してくださいね。
【速報】NHK「所さん!大変ですよ」で身長サプリメントの特集が!
NHK総合の人気バラエティ番組「所さん!大変ですよ」2017年7月20日(木)放送分で、身長サプリメントをはじめとする子供向けのサプリメント特集が放送されました。放送タイトルは「なぜか女性に話題!?不思議なサプリメント」で、サプリメントの効果に疑いを持っている所ジョージさんの目の前に様々なサプリメントが登場。
まだまだ効果に疑問を持っている人が多い身長サプリメントの気になる効果とは?カラダアルファを飲ませている親御さんのインタビューもあります。
【追記】→番組の放送内容まとめ。
>>子供の身長を伸ばすには、普段の食事+サプリメントという考え方が大事!<<
小学生・中学生・高校生が普段の食事で摂取できない栄養素をしっかり配合!他のサプリメントとは摂取できる栄養素の量がぜんぜん違う!
