女子小学生の年齢別平均身長を掲載、女の子の成長期はいつ?

小学生女子の平均身長ってどのくらい?
年齢別の平均身長のデータを掲載しますので、娘さんの身長が平均よりも高いのか?それとも低いのかを調べてみませんか。
平均身長から分かる成長度合いや、平均的な成長期や思春期の到来時期がいつなのかを知ることで、しっかり成長させてあげましょう。
目次
小学生女子の年齢別の平均身長の最新データを紹介!
文部科学省は発表している平成28年度の学校保健統計調査のデータから紹介すると
- 6歳 小学1年生:115.6cm
- 7歳 小学2年生:121.5cm
- 8歳 小学3年生:127.2cm
- 9歳 小学4年生:133.4cm
- 10歳 小学5年生:140.2cm
- 11歳 小学6年生:146.8cm
参照:文部科学省
女の子の場合は小学校の6年間で31.2cmも身長が伸びますので、年間平均5.2cmというのが平均的な身長の伸びのイメージ。
実際に年齢別の年間の身長の伸び幅がこちら。
- 6歳 小学1年生:5.9cmcm
- 7歳 小学2年生:5.7cm
- 8歳 小学3年生:6.2cm
- 9歳 小学4年生:6.8cm
- 10歳 小学5年生:6.6cm
- 11歳 小学6年生:5.1cm
女の子の成長期は、小学3年生から5年生にかけての3年間がピーク。
特に4年生と5年生にどこまで効率的に身長を伸ばすことができるのか?
これが非常に大切だということがわかったと思います。
女の子の成長期の時期はどんどん早くなっている傾向があり、これが将来的な低身長のリスクのひとつ。
実際にどのようなことに注意すればよいのか?
身長を伸ばすために意識すべきことを紹介します。
小学校低学年の女の子が身長を伸ばす為に必要なことは?
成長期の身長の伸びのピークが訪れる前の1〜2年生の時期。
この時期に子供の身長が伸びるのは、食事でどのような栄養素を摂取できているのか?
その影響を強く受けます。
1日3食の食事は基本ですし、どんな栄養素をどれだけ摂取させるのかも重要。
少量ずつでも良いので、少しでも多くの品数のおかずを食べさせましょう。
身長を伸ばしたいのなら良質なタンパク質の摂取は基本。
肉類や魚介類、納豆や豆腐などの大豆製品を組み合わせて食べさせます。
朝ごはんを食べずに学校に行くなんてことがないように、朝の時間に余裕を持たせてあげてください。
まだまだ好き嫌いの多い時期ですが、栄養素を意識して食べられないものがあれば、どんな食材で代用できるのかを考えてあげましょう。
3年生以降の女の子が身長を伸ばす為に必要なことは?
小学3年生以降の身長の伸びが急激になるのは、成長期に突入する子供が増えるから。
成長期にしっかり身長を伸ばすために必要なことは、どれだけ大量の成長ホルモンを分泌できるのかということ。
成長ホルモンの分泌量の多さが、子供の身長の伸びを左右します。
成長ホルモンの分泌タイミングは1日5回。
- 朝食後
- 昼食後
- 夕食後
- 運動後
- 睡眠中
この中でも最も大量に分泌されるのが睡眠中。
良質な睡眠を取ることが非常に重要で、特に入眠直後の3時間の睡眠の質を意識しましょう。
運動後にも睡眠中ほどではありませんが、成長ホルモンが分泌されますので、身体を動かすことで成長ホルモンの積み上げを目指すことも大切。
成長ホルモンを分泌するためには、アミノ酸が必要になり、アミノ酸を豊富に含むタンパク質を摂取することがここでも重要です。
小学校6年間を通して、良質なタンパク質を摂取することは骨の伸びを促進し、成長ホルモンの分泌量にも影響。
成長期が終わるまでは良質なタンパク質を継続的に摂取しましょう。
女の子の身長が伸びる期間を少しでも増やす方法は?
小学生でどれだけ効率的に身長を伸ばすことができるか。
最終身長を少しでも高くしたい女の子にとって大切なこと。
成長期の効率化は食事での栄養補給や成長ホルモンの分泌量を増やすことですが、成長期の進行を遅らせることも非常に大切なことです。
早熟傾向の強い女の子が増えている原因のひとつが、幼少期からの慢性的な睡眠不足の状態。
幼少期に戻ることはできませんので、小学生でも成長期の進行を遅らせることができる方法を紹介します。
- 睡眠時間の確保と規則正しい睡眠習慣
- 標準体型を維持し、脂肪細胞を増やさない
この2点を意識した生活習慣で過ごすことで、成長期の進行速度を緩やかにすることができます。
睡眠時間の確保や規則正しい睡眠習慣に改善することで、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌量を増やすことができます
メラトニンには性ホルモンの分泌量を抑制する作用があり、それが性成熟の速度を緩やかにするきっかけに。
標準体型を維持し脂肪細胞を増やさないことも、性ホルモンの分泌量を抑制することにつながります。
脂肪細胞は人体最大の性ホルモンの受容体なので、脂肪細胞が多ければ大量の性ホルモンが分泌され、性成熟の速度が早まってしまうことに。
成長期の進行速度を抑制することは、性ホルモンの分泌量を少なくするということ。
ちょっとした生活習慣の工夫でできますので、ぜひ実践してください。
小学生の女の子の身長を伸ばすために大切なことは?
女の子は小さい方が可愛いといわれても、低身長のままでよいと考えるお母さんは少ないでしょう。
背が低すぎると、日常生活でも高いところの荷物を取るのも大変です。
運動やスポーツをする上でもデメリットになるはず。
背が低いと太りやすいという残念な部分もあるので、そんな状態を少しでも改善してあげたいはず。
実際にどうすればよいのかは、この記事でも紹介した通り。
重要なことはどのタイミングで考えてあげるのかということ。
小学校5年生や6年生になって考えても遅いんです。
小学校に入学したら、周りの友達と比べてどうなのか?
本人にいう必要はありませんが、お母さんが主体的に動いて、少しでも身長が伸びやすい環境を用意してあげることが大切です。
身長に対する取り組みが早ければ早いほど、本気であれば本気であるほど、最終身長を高くしてあげることができますよ。
小学生でどこまで伸ばしてあげるのか?
これが本当に大切な事ですので、しっかり考えあげてくださいね。
【速報】NHK「所さん!大変ですよ」で身長サプリメントの特集が!
NHK総合の人気バラエティ番組「所さん!大変ですよ」2017年7月20日(木)放送分で、身長サプリメントをはじめとする子供向けのサプリメント特集が放送されました。放送タイトルは「なぜか女性に話題!?不思議なサプリメント」で、サプリメントの効果に疑いを持っている所ジョージさんの目の前に様々なサプリメントが登場。
まだまだ効果に疑問を持っている人が多い身長サプリメントの気になる効果とは?カラダアルファを飲ませている親御さんのインタビューもあります。
【追記】→番組の放送内容まとめ。
>>子供の身長を伸ばすには、普段の食事+サプリメントという考え方が大事!<<
小学生・中学生・高校生が普段の食事で摂取できない栄養素をしっかり配合!他のサプリメントとは摂取できる栄養素の量がぜんぜん違う!
