セノビックに副作用?購入前に子供への悪影響をチェックしよう!

ロート製薬の成長応援飲料として、小さな子供のお母さんにも大人気のセノビックですが、実は副作用があるという口コミが多いのを知っていますか?
腎臓や肝臓に悪影響が出たり、蕁麻疹が出る可能性があるなど、子供の身長を伸ばす以前に健康に問題が起こる可能性があるとか。
実際にセノビックを飲むことで起こり得る副作用や危険性について紹介しますので、購入前に子供への悪影響をチェックしておきましょう。
目次
ロート製薬のセノビックとは、どのような特徴がある成長応援飲料なのか?
ロート製薬のセノビックと言えば、ネットでも評判の商品で、すでに1000万袋もの販売実績がある、超人気の成長応援飲料。
カルシウムや鉄分、ビタミンDの栄養機能食品であることや、骨を伸ばす効果があると言われるボーンペップを含有するなど、成長期の子供の身長の伸びにも役立つと話題の商品。
大手製薬メーカーのロート製薬が製造販売していることもあり、幼稚園や小学校低学年の子供を持つお母さんからの信頼も高く、非常に人気。
好き嫌いや飽きっぽい年代の子供でも飲み続けられるように、5種類もの味が用意されていることで、子供も飽きずにセノビックを飲み続けてくれます。
だから本当に多くの愛用者があり、以前はネット通販でしか購入できなかったセノビックも、店頭で購入できるように徐々に販路が広がっている商品。
そんなセノビックに副作用や危険性があるのなら、安心して子供に飲ませることが出来ませんが、実際にどのような副作用があるのかを徹底検証します。
ロート製薬の考えるセノビックの副作用や危険性とは?
セノビックに副作用や危険性があるという口コミや評判を聞いていたので、セノビックの販売元のロート製薬に電話をして聞いてみたところ・・・
ボーンペップは、卵の殻の部分を加工しているので、卵アレルギーがある場合には、アレルギー症状が出る可能性があるので、控えてほしいとのこと。
それ以外の原材料や栄養素で、副作用や健康への悪影響が起こる可能性はないという返答をもらいました。
確かにボーンペップは、セノビックの魅力的な成分のひとつですが、卵アレルギーがあるのなら、セノビックを飲ませない方が良さそうです。
ただセノビックの公式サイトには、小麦、落花生、えび、かにを含む製品を商品を製造している製造ラインでセノビックを作っているという記載もあるので、このあたりも注意すべき点かも。
それ以外の部分では、ロート製薬さんとしては、セノビックに副作用や危険性はないと判断されています。
栄養機能食品のセノビックだから起こり得る副作用とは?
セノビックは、カルシウム・鉄分・ビタミンDの栄養機能食品として話題の商品ですが、これらの成分を過剰摂取することで様々な副作用が起こる可能性があることがわかっています。
この点については、日本小児内分泌学会からも過剰摂取に関する注意喚起が出ていますので、セノビックは規定量を守ること。
間違っても身長を伸ばそうと思って、過剰摂取を続けるようなことはしないようにした方が良さそうです。
では実際にそれぞれの成分にどのような効果があり、過剰摂取によりどのような副作用や悪影響が出るのかを簡単にまとめて紹介します。
カルシウムの作用や過剰摂取による副作用や悪影響とは?
カルシウムとは、骨の石灰化に必要な成分で幼少期のカルシウム摂取量が将来的な骨粗しょう症のリスクを回避するなど、健康で丈夫な骨を作るために必要な成分。
ただ骨を直接伸ばす成分ではないので、カルシウムを大量に摂取しても強い骨に成長させることしか出来ませんので、その点はあらかじめ理解しておくべき点。
カルシウム不足で起こる症状には、発育不良・神経過敏・骨や歯がもろくなる・イライラするなど。
カルシウムの過剰摂取が続くと、高カルシウム血症を引き起こし、血管や腎臓にカルシウムが沈殿して、様々な障害を引き起こす可能性があります。
鉄分の作用や過剰摂取による副作用や悪影響とは?
血液中の赤血球を作成する際に必要になる成分で、成長期で身体がグングン成長する時期には、しっかりと鉄分を摂取して、健康な血液を作ることが大切。
赤血球の数が少ないと、全身が酸素不足の状態になり、様々な悪影響が出ます。
鉄分不足で起こる症状には、貧血・倦怠感・発育不全・目眩・口内炎ができやすくなるなど。
鉄分の過剰摂取が続いても、基本的に吸収率が低いので副作用は出にくいですが、それでも嘔吐、吐血、腹痛、下痢、刺激、眠気、痙攣発作、意識消失などが起こるリスクも。
ビタミンDの作用や過剰摂取による副作用や悪影響とは?
ビタミンDには、腸からカルシウムの吸収率を高め、カルシウムの血中濃度を高める作用がありますので、健康で丈夫な骨を作るためにも非常に大切。
ビタミンDは太陽の光を浴びることで、腸内細菌でも作ることができる成分です。
ビタミンD不足で起こる症状には、くる病、骨軟化症、骨粗しょう症などの骨の以上が起こる可能性がある。
ビタミンDの過剰摂取が続くと、腎機能障害を引き起こしたり、吐き気や下痢などを伴うカルシウム血症を引き起こす可能性もあるので、過剰摂取には注意すべき。
栄養機能食品であることは、栄養機能表示している成分をしっかり配合していることですので、セノビックの過剰摂取により、このような健康被害が起こる可能性があることは理解しておきましょう。
副作用の噂があるセノビックで実際に摂取できる栄養成分とは?
では実際にセノビックを飲むと、どのような栄養成分をどれだけ大量に摂取できるのか?ということも気になりますよね。
それによりセノビックの新たな副作用や悪影響がわかるかも。
これがセノビックのミルクココア味で実際に摂取できる栄養成分表。
セノビックは栄養豊富だと思っていたのに、実は実際に摂取できる栄養成分の85%が炭水化物。
なぜこんなにも大量の炭水化物を摂取することになるのでしょうか?これではセノビックのボーンペップに骨を伸ばす効果があっても、あまり期待できないのでは?と思ってしまいます。
その理由は、セノビックの原材料の項目をチェックすることで判明しました。
セノビックのミルクココア味の原材料は、グラニュー糖、ココアパウダー(ココアバター10~12%)、麦芽糖、乳糖・・・という順番で記載されています。
日本の法律では、原材料の項目は含有量の多いものから順番に記載するというルールがあります。
だからセノビックに最も大量に含まれているはグラニュー糖で、次はココアパウダーという味付けに関する成分ばかり。
子供が喜んで飲んでくれる理由は、単なる甘いジュースだからということだったんです。
実際に摂取できる栄養成分の85%が炭水化物ですが、実は抹茶ミルク味は90%が炭水化物という非常に成長に役立たない成分構成。
これではセノビックを飲ませても、子供の身長が伸びない可能性が高く、太ってしまうリスクも考えられます。
だからセノビックの副作用に、肥満とかぽっちゃりとかそういうこともネット上の口コミで書かれてしまうんですね。
セノビックのボーンペップは、子供の骨を伸ばす効果がないかも!
セノビックの副作用を疑う人に、これも知っておいて欲しいことですが、セノビックのボーンペップは、実は骨の成長に役立たない可能性が高いんです。
ボーンペップの効果が確認されているのは、マウスでの実験のみで、人間に対するこうかがどうなのか?未だにそのような実験は行われていません。
またマウスの実験では、体重1kgに対して100mgのボーンペップを投与し、投与量が増えるほどその効果が高まることも確認されています。
しかしセノビックで摂取できるボーンペップは1日100mgしかありませんので、実際の作用を発揮するにも摂取量不足。
これではボーンペップに期待してセノビックを購入しても、実際に子供の骨を伸ばす効果は期待できないと考える方が妥当だと思いませんか?
これが副作用、健康への危険性や悪影響があると言われるセノビックの真実の姿。
もしあなたが本当にお子様の身長を伸ばす目的でセノビックを購入しようと考えているのなら、この事実をしっかり確認してより効果的な商品を選ぶことをおすすめします。
成長期応援飲料として人気のセノビックの情報をより詳しくまとめた記事がありますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
→セノビックの効果は?口コミや評判から子供の身長への影響を紹介
この記事を読むとセノビックがどのような身長サプリメントなのか、子供の身長を伸ばす効果が本当にあるのかなど、セノビックの購入前に知っておくべき情報をチェックできますよ!
【速報】NHK「所さん!大変ですよ」で身長サプリメントの特集が!
NHK総合の人気バラエティ番組「所さん!大変ですよ」2017年7月20日(木)放送分で、身長サプリメントをはじめとする子供向けのサプリメント特集が放送されました。放送タイトルは「なぜか女性に話題!?不思議なサプリメント」で、サプリメントの効果に疑いを持っている所ジョージさんの目の前に様々なサプリメントが登場。
まだまだ効果に疑問を持っている人が多い身長サプリメントの気になる効果とは?カラダアルファを飲ませている親御さんのインタビューもあります。
【追記】→番組の放送内容まとめ。
>>子供の身長を伸ばすには、普段の食事+サプリメントという考え方が大事!<<
小学生・中学生・高校生が普段の食事で摂取できない栄養素をしっかり配合!他のサプリメントとは摂取できる栄養素の量がぜんぜん違う!
